その症状、もしかして…。その正体を暴きます。

では「寒暖差アレルギー」になるといったいどのような症状が出るのでしょう。

咳医学的に「血管運動性鼻炎」というだけあり、その症状は風邪や花粉症と似ているのが特徴です。  
くしゃみや鼻水は花粉症でも同じです。ただ原因が、温度差によって起こるという点が違います。温度差により、血管が伸縮しムズムズと反応してしまい、くしゃみと鼻水が止まりません。鼻の粘膜がむくむと鼻づまりになり、おまけに頭痛もしたりします。 更に気管支の粘膜が弱い人は、咳もひどく出ます。まるで風邪をひいたかのように、かなりしつこい咳です。  
もうここまでくると普通なら、風邪か花粉症でなんとか手を打ちたくなりますが、何故か熱がちっとも出ない…。咳のし過ぎで気管支が炎症を起こしたりした場合は微熱が出たりはします。  
他には、じん麻疹が出ることもあるそうで、なんだか本格的なアレルギーの症状みたいです。あとは下痢や倦怠感、食欲不振など夏バテなどの症状と似たものもあります。    
そういえば「寒暖差アレルギー」には医学的に「血管運動性鼻炎」という立派な名前が付いていますが、鼻炎なのにアレルゲン(アレルギー物質)は存在しないというから不思議です。

どうやらこのアレルギーには特有のメカニズムが潜んでいそうなので、正体を暴いてみせましょう。



まずポイントは「急激な気温差」です。これによって体に何が起こるのでしょう。「鼻炎」とある以上、鼻の機能にヒントがあるかも…。  
私たちは、「鼻」から空気を吸い込むと、体温(体内の温度)とほぼ同じ37℃に温め、湿度を100%にし、吸い込んだ空気のゴミをろ過してから肺へと運ばれていきます。 何気に鼻呼吸をしていますが、実は「鼻」は一呼吸の間にこれだけの機能を果たしているんですね。  
そこで気になるのは「体温と同じ37℃に温める、湿度を100%に…」のところです。  
乾燥した寒い冬に、冷たく乾燥した空気を「鼻」から吸い込むと、血管を膨張させて血流をよくし空気を暖め、鼻水を出して吸い込まれた空気の湿度を上げるそうです。  
この機能を操作しているのが「自律神経」であり、この「自律神経」がうまく働いてくれれば何の問題も無いはず…。
ところが自律神経には「気温差7℃まで対応」という弱点があったのです。  
要するに、気温差の激しい季節(春や秋)やクーラーの効いた部屋から暑い場所への移動などで起こる急激な気温差で、自律神経が誤作動を起こし鼻が暴走して起こるのが、風邪や花粉症に似た「寒暖差アレルギー」の正体ということなのですね。



Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です